こんにちは!otoya(@otoya_blog)です!
家で勉強しなければいけないのにどうしても勉強ができない時ってありますよね。
それとか、家でどう勉強してよいかわからないことってありますよね。
このような悩みに真摯に答えていきます。
この記事で知れること
- 自宅学習のコツが知れる
- スマホとの向き合い方が知れる
- 具体的にすることが知れる
目次
スマホの使い方を決める
家で勉強するときの一番の天敵はスマホです。
スマホをどう扱うかによって受験の結果が決まると言っても過言ではないです。
ここで大切なのはスマホを完全に封印しないことです。
完全に抑圧してしまうと反動ですごく触ってしまうことがあります。
なので個人的にはタイムロッキングコンテナがおすすめです。

これは物を一定時間閉じ込めるものです。
こちらはメンタリストのDAIGOさんも使っていたものと同じものです。
これで自分のスマホを物理的に使えなくすれば確実に触れなくなります。
詳しくはこちら↓
時間を決めて、その時間だけ触らないという規則を自分で作ればよいのです。
そうしたらその時間だけ集中して残りでスマホを楽しめばよいのです。
そういったメリハリをつけることが受験には大切です。
他にもスタプラなどアプリもありますが、これは個人で自由に使えばよいと思います。
大切なのはスマホにとらわれないことですからね。
一日の計画を立てる

これは私が宅浪していた時に毎日していたことです。
一日に何をするのかを朝or前日の夜に計画するのです。
これをすることで一日が無駄に終わることがなくなりますし、目標が出来ることにより元気が湧いてきます。
おすすめはホワイトボードに書いて部屋の見えるところに飾るのが一番効率よくできると思います。

百均で手に入ります。買いに行くのがめんどい方はこちら
スタサプをする
中学講座
家で勉強しているとどうしても自己流の勉強法になってしまいます。
それだとかなりの確率で間違ったルートをたどってしまう可能性が高いです。
どうせやるなら正しい方向に努力をしたいですよね。
そこでおすすめするのがスタディサプリです。
こちらはオンライン学習の定番で、様々な高校でも採用されているものです。
簡単に言うと、授業を好きな時間に好きな単元を見ることが出来るものです。
授業のプロが行っているので間違いはありません。
学年を超えて授業を見ることが出来るので復習にも使えるし予習にも使うことが出来ます。
私も一年間使っていたので安心と信頼があります。
ぜひ参考にしてください。
まとめ
正しい努力をすることが成績を上げることの近道です。
この当たり前のことが出来ていない人がかなり多いと個人的に思ったので
この記事を書く決断をしました。
あなたの勉強法は自分に合っているでしょうか。
少しでも自信が無くなったらもう一度この記事に立ち返ってほしいです。
このご時世なので情報が簡単に手に入るようになりました。
しかしそれと同時に粗悪な情報も流れるようになったので、この記事も含めて情報を精査して自分の勉強に取り入れていきましょう。
さらに詳しく知りたい方へ
さらに詳しく書いたものがnoteにあります。
noteで書かれている記事の内容としては
- より細かい勉強法や思考について
- 各科目ごとの勉強法
- 偏差値70の筆者が行ってきた勉強法・参考書
- 高校選びについて
ブログがふんわりならnoteはぎっしりといったイメージですかね。
お金をいただく分力を込めています。ぜひ興味がある方はnoteのほうもご覧ください。