皆さんはブログを始めてどのくらいが経つでしょうか。
まだ初めの段階という方、3か月・半年と段々慣れてきた方、年単位でこなしている方、
様々な方がいると思います。
そして誰しもが一度は壁にぶつかると思います。
そう、「収益が増えない」状態です。
モチベだけで書いている私でもさすがに収益が少しは増えないと気持ちが少し落ちてしまうものでした。
そんな私が行った改善策をまとめたものを記事にしたのでぜひご覧ください!
この記事でわかること
①ブログを何とかするための具体的な方法を知れる
②実際にやってどうなったのかを知れる
③自分の改善策が見つかる
それではいきましょう。
目次
改善策
リライトする

リライトとは一度書いた記事を編集することです
「一度書いた記事なんて別に見なくてよいじゃん」
そう思う方も中に入るかもしれません。
しかしリライトは皆さんが思っている以上に大切な作業です。
初心者の人は特にそうなのですが、始めたての頃に書いた文章は目も当てられないことが多いです。
それは仕方がないことで、日々私たちは成長しているので過去の文章のほうができは低いです。
ここでリライトの出番です。
一番実力があるこの瞬間に添削をすればより良いものになること間違いなしです。
SEOなどの知識もあがっているので文章ではないところも改善の余地があると思います。
これをするしないで、検索順位がかなり変わってくるのではないでしょうか。
とりあえず100記事書いてみる

さきほどリライトを紹介しましたが、そもそもリライトする記事がないと始まりません。
脱初心者と言われている記事数が100記事だと聞いたことがあります。
なぜ100記事なのか個人的に考えてみたところ、
100記事を書く→過程で知識と文章を書く力が身につく→リライトをする→検索順位・収益化
という導線が作られるからだと思いました。
むやみやたらに100記事を書くのも悪くはないですが、渾身の記事が100記事出来るように頑張りましょう!
一度休んでみる

ここまでは努力の話をしてきましたが、私が思うに努力を休まず続けることが困難だと思います。
頑張るときのも必要ですが、少し休むことも必要です。
よく言われているたとえがマラソンで、これを聞けばだいたいわかると思うのですが、
ずっと全速力でマラソンを走り切ることは不可能です。しかもブログは月・年単位なので
さらに大変だと思います。もちろん毎日頑張ることは大切だと思いますが、
一度ブログを書くことに萎えた時は無理して書くのではなく一度
ブログのネタを探しに行ったりインプットにあてるなど一度書くことから離れてみましょう。
インプットも大切な作業です。
ジャンル選定を見直す

たくさん書いていて収益やPVがあがらなかったらジャンルがもしかしたら稼げないジャンルなのかもしれません。
たとえ記事の質がよくても需要がなければ読まれません。
そのためにも様々なジャンルの記事をある程度書くべきだと思います。
そこからどんな記事が読まれるのかなどを分析しましょう。
自分で渾身ので出来なのに50PVもいかない記事などはあきらめましょう。
需要がないジャンルなのか競合が強すぎるかのどちらかだと思います。
自分に合うような記事でなおかつ需要があるジャンルを狙いましょう。
有料テーマを導入する

もしブログを半年以上続けるつもりがあったり、ブログで1万円以上の収益をあげたい人は有料テーマに変更することをおすすめします。
理由を私の体験をもとに語っていきます。
まず簡単に流れを説明すると
嘘のような話ですが本当です。
まあ初日はtwiterで報告したのでそこからの流入が多かったと思いますが
それ以降もテーマを導入する前よりPVを2倍は維持しています。
やはり無料のテーマだとどうしても周りと同じようなものが出来てしまうので
これからブログを続けていくのなら有料テーマは必須だと思います。
そして次に悩むのがどの有料テーマにすればよいのかという話ですね。
どのテーマにすればよいのか「結論ACTION(affinger6)」

私はこのACTIONを強くお勧めします。
理由としては
- SEOや収益化にとても最適
- 初心者に優しい設計
- 何より使っている人が多いから困ったら調べることが出来る
ここらあたりだと思います。
初心者に優しいというところが何よりだと思います。
新しいものを導入したときに一番困ることが何をすればよいかわからないことですよね。
それを完全解決してくれるのがこのACTIONです。
有名ブロガーさんもこぞって使っているので間違いはないと思います。
買い切りタイプなので一度買えばずーーっと使うことが出来ます。
複数サイトに使うことも出来るのでブログで稼いでいこうと思っている人は必須のテーマと言っても過言ではないですね。
もっと早くに導入しておけばよかったと思ったものなのでぜひ導入を検討してみてください!
まとめ
この記事に書いてあることは脱初心者には欠かせないことだと思います。
私自身もまだまだこれからの身でもあるので皆様と一緒に成長出来たらなと思います。
SNSもやっているのでぜひ見ていってください!