
どうしても北辰偏差値をすぐにあげたい!!
こんな方に向けた記事となっています。
前置きとかは長くなるので手段だけを淡々と述べていきます。
前提条件
簡単に一か月で偏差値はあがりません。
私が言うことをやる、なんならそれ以上をやるべきです。
これぐらいの心持でいてください。生半可な気持ちで見ないことを推奨します。
それではまいります。
目次
3科目であげるか5科目であげるか決める

勉強を開始する前にこちらを確認しましょう。
北辰テストの偏差値は基本的に3科目の合計か5科目の合計偏差値で確約を取りに行きます。
なので3科目か5科目のどちらかさえ基準値を超えて入れば基本的にOKです。(それぞれの学校をご確認ください)
なのでどちらかに特化しましょう。どちらに特化するのかは個人の実力に任せます。
それぞれのメリットデメリットとしては
3科目のメリットデメリット
勉強する範囲が5科目より少ない
偏差値が跳ねやすい
一つの科目をしくじったときに取り返しがつかなくなる可能性がある
5科目のメリットデメリット
一つの科目でしくじってもカバーできるかも
偏差値は大幅には上がらないかも(じわじわあがる)
けれど勉強する範囲が広くなる
このような感じとなっています。
これ以降の記事も参考にして決めましょう。
ちなみに個人的おすすめは三科目です。単純に科目が少ないので勉強する量が少ないからですね。
あとの理由は後述しています。
英語と数学に特化する

この二つの科目が一番点数が大幅に伸びやすいですね。
特に数学は一問の配点が大きいので出来るようになるとかなり周りに差をつけることが出来ます。
数学は二問当てるだけで10点とかあがるのでとてもコスパが良い科目でもあります。
英語もリスニングを少し勉強するだけで点数が上がったり、文法さえ覚えれば点数が上がったりと点数が伸びやすい科目でもあります。
やるべきこと(英語・数学)
数学は苦手な大問、特に大問1・2は満点にしたいところ
英語はリスニングをするべき。あとはひたすら長文を読むべき。
国語がよほど元が悪くない限りはあまり上がり幅がないのでそれなら英数をやるべきだよねって話です。
より元の点数が悪い科目に力を入れましょう。
スタサプで単元別に特化する

苦手な単元って意外と1年生や2年生の範囲だったことってよくありませんか?
そういうときってどうやって勉強してよいかわかりませんよね。
テキスト見てもよくわからないし、参考書でも苦手が解消できない。
あわよくばもう一度あの時の授業を受けたいって時がありませんか?
その悩みを解消するのがスタディサプリです。
なんと小4から高3の授業が定額ですべて見ることが出来ます。(どのコースでも同じ)
なので復習したい分野だけピンポイントで見ることが出来るので復習に最適です。
こちらは当ブログでも紹介しているので詳しく見たい方はそちらをどうぞ。
中学講座はこちら
一冊の問題集を極める

一か月となるとやれる本はせいぜい一冊か二冊ですね。
そこで私は一冊だけを極めることをお勧めします。
同じ本を何度も回った方が記憶に定着しますし、問題集を二周以上しない人は孫しかしていません。
なので一冊だけをお勧めします。ではどの本を読めばよいのか。
偏差値~60までの人
偏差値が60に到達していない人は基礎が抜けている可能性があります。というか確実に抜けています。
それをこの本を通して確認しながら実力をつけましょう。
北辰テストで正答率が50%を超えている問題のみが扱われていて、このレベルの問題がすべて解けるようになれば偏差値60なんて楽勝です。
これをまず一周して間違えた問題を二周目にやりましょう。そしてまた間違えたらその問題をもう一周する…。
このループを一か月でこなせば実力がめきめきつきます。ぜひやってみてください!
偏差値60~の人
偏差値が60に達している方は基礎はできているのですが、少しひねった問題が出てきたときに太刀打ちできない人が多いはずです。
そんな方におすすめなのがこちらの本です。
こちらの本は北辰テストで正答率が50%を切っている問題を集めた本となっています。
偏差値を60からあげるためにはこういう問題にも取り組む必要があります。
そこで必要なのがいろいろな単元を交えた問題を解く力であって、単元ごとにやっていては少しきついです。
どんな単元が来るのかを予測できない状況で解けるようになるまでこの本で演習しましょう。やり方は↑とおんなじです。
もっと見たい方は当ブログに参考書をまとめた記事がありますのでこちらをご覧ください。
まとめ

正直に言って一か月で偏差値を10あげるとかはかなり厳しいですが、5とかなら上がる可能性は十分あります。
しかし、10あげるにしても5あげるにしても”正しい努力”を”継続”する必要があります。
この二つの要素を兼ね揃えなければいけないのが大変なところです。
私はその”正しい努力”のサポートが出来ればなと思います。
あとはあなたの継続力次第です。
ここの一か月やるかやらないかで将来行く学校が大きく変わってきます。
私と一緒に人生を変えましょう。今がチャンスです。即行動しましょう。
さらに詳しく知りたい方へ
さらに詳しく書いたものがnoteにあります。
noteで書かれている記事の内容としては
- より細かい勉強法や思考について
- 各科目ごとの勉強法
- 偏差値70の筆者が行ってきた勉強法・参考書
- 高校選びについて
ブログがふんわりならnoteはぎっしりといったイメージですかね。
お金をいただく分力を込めています。ぜひ興味がある方はnoteのほうもご覧ください。