北辰テスト 高校受験

北辰テストが出来る人と駿台中学生テストが出来る人の違い

こんにちは!otoya(@otoya_blog)です!

北辰テストの成績は良いのに駿台テストの成績はそこまでよくない。

またはその逆のパターンの人。

こんな人って結構いますよね。

そんな人に向けた記事となっています。

この記事を読めばどちらも得意になるにはどうすればよいのかがわかります。

目次

北辰テスト・駿台中学生テストとは

北辰テストとは

埼玉県の中学三年生のほとんどが受ける統一模試です。

こちらのテストで私立高校への出願を決めたり使ったりする大事なテストです。

難易度は簡単な問題から難しい問題まで様々なレベルが振り分けられています。

数学で例えると2×5みたいなレベルから全体正答率が1桁%になるような問題まであるという感じですね。

駿台中学生テストとは

全国のハイレベルな受験生が受ける模試となっています。

そのため問題も難関高校に合わせて作られているので問題の難易度は全体的に高めです。

一問目から難しい問題が出るので平均点も低めのテストとなります。

そしてこの模試の売りが、解答の丁寧さです。

解答解説が親切丁寧に書かれているので復習もしやすくておすすめの模試です。

得意な人の特徴

これには明確なものはありませんが私が考えるに

北辰テストが得意な人

  • ケアレスミスが少ない人
  • きちんと文法などを理解して解けている人
  • 良くも悪くも習ったことが出来る人

このような特徴が見受けられます。

一方、駿台テストだと

駿台テストが得意な人

  • ずば抜けて得意な科目がある人
  • 基礎はもちろんのこと、応用力がある人
  • 習ったこと以上のことが出来る人
    • いわゆるその場の発想力がある人

という感じですね。

勉強はできることはもちろん、知識を自由自在に使える人が強い傾向にありますね。

どうすればどちらも解けるようになるのか

私も友達もこの時期がありました。

  • 駿台はできるのに北辰が出来ない
  • 北辰はできるのに駿台が出来ない

どちらのパターンも見てきました。

そんな私が考える改善方法を述べていきます。

駿台テストが出来て北辰テストが出来ない人

ミスをなくすことです。

駿台テストで高得点が取れる人はあらかた基礎が出来ている人なので

あとはミスをなくすのみです。

そのためにできる改善策としては

”はやく”問題を解いてみる。

目標としては北辰テストの過去問を10分余らせるぐらいで解いてみる。

これが出来るようになると時間に余裕が出来てなおかつミスが減るはず。

北辰テストの過去問はこちらから

北辰テストが出来て駿台が出来ない人

知識を使いこなせるようになることです。

どういうことかわかりやすく説明するために一つお話をします。

駿台テストなどの難しい問題を解いた後に解答を確認します。

そしてわからなかった問題を確認すると、なんと自分が知っている知識だけで解けるではありませんか。

こんな経験はありませんか?

どんなに難しい問題も基本的には基礎知識の組み合わせでできています。

なんなら90%以上は基礎の組み合わせの問題です。

あとはその基礎知識をどうやって使いこなすのかをしるのみです。

それには問題の数を重ねることが大切です。

学校の問題だとカバーできないところがあるのでレベル高めの問題を本屋で探しましょう。

もし何を買ってよいかわからなかったら塾技をおすすめします。

[itemlink post_id="1712"]

少し分厚めの本ですが塾で教えるような問題を出してくれるのでこれを一周以上こなせればかなりの実力がつくと思います。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

駿台テストも北辰テストも受験においてとても大切なテストです。

どちらもよい点数がでるように対策を重ねましょう。

私の記事は中学三年生に向けた記事を中心に書いています。

ぜひほかの記事もご覧ください!

さらに詳しく知りたい方へ

さらに詳しく書いたものがnoteにあります。

noteで書かれている記事の内容としては

  • より細かい勉強法や思考について
  • 各科目ごとの勉強法
  • 偏差値70の筆者が行ってきた勉強法・参考書
  • 高校選びについて

ブログがふんわりならnoteはぎっしりといったイメージですかね。

お金をいただく分力を込めています。ぜひ興味がある方はnoteのほうもご覧ください。

noteはこちら

-北辰テスト, 高校受験