こんにちは!otoya(@otoya_blog)です!
あなたは中学数学を得意にするために何をすればよいと思いますか?
教科書を暗記?塾で特別な公式を覚える?それとも地頭次第?
そんな謎に包まれていることを私が解説していこうと思います。
まずは簡単に私のプロフィールから
プロフィール
- 数学偏差値75(北辰テストの偏差値)
- 個別指導講師(生徒の数学偏差値10↑)
- 高校偏差値70↑(みんこう調べ)
私自身、かなり数学に努力を注いできました。そのおかげでわかったこともあるのでぜひ参考にしていただけると幸いです。
中学数学出来る人って才能?

なわけあるかいな。
0.1%ぐらいは才能がとびぬけている人がいるかもしれませんが、それ以外の人は努力の上で成り立っています。
得意になるには努力するしかありません。
ただ努力の方向を間違えたがために得意にならない人はいるかもしれません。
なのでこの記事でどうすれば得意に近づくのかを解説していきます。
じゃあどうすれば数学が得意になるのか

まずは算数
数学出来ない人は高確率で算数が出来ていません。
算数が出来ないのに数学が出来るはずがありません。
数学というと、”計算”が基礎となっています。
1桁の数字かけ算などはすぐに出るようにしましょう。
でないと解の公式や因数分解などで詰まってしまいます。
せっかく解法を思いついたのに計算が出来ない・間違えてしまうせいで得点を落としたくないですよね。
ということで算数を完璧にするのは必須です。
公式を”理解する”
公式を”覚える”ではありません。”理解する”です。
- なぜその公式が成り立つのか
- どうやってその公式を証明するのか
この二つをしっかり学ぶ必要があります。
ただ公式を暗記するだけだと
- どこのタイミングでその公式を使うのかわからない
- 公式を忘れた時に対処できない
この二つの問題が発生します。
これまた数学が出来ない人の共通点だと思うのですが、「公式を覚えていなかったので間違えました」という人。
すごくもったいないです。
これは考えることを放棄しているか、教わり方・学び方が悪いかのどちらかです。
- 公式を使うタイミングがわからないのは公式の背景知識がわからないから
- 公式を忘れた時に対処が出来ないのは、公式の導出を知らないから
このせいなのに単に暗記力のせいと言ってしまうと、数学が暗記科目になってしまいます。
それではより苦手になる一方です。
公式の導出などを教わることが出来る環境に身を置きましょう。(個別指導教室や家庭教師etc...)
周りにそんな人がいなかったら私にぜひ相談をしてみてください。
TwitterのDMに連絡していただけたら対応できます。(私のアカウント@otoya_blog)
演習するのみ
基礎が整ったら次は演習です。
演習あるのみです。ここからはどんな人でも努力が必要です。
基礎が簡単に覚えてしまったとしてもここは努力が必要です。
どんなテキストをするのかはお任せしますが、問題集形式のものをお勧めします。
本当にわからなくなったらこちらの記事を参考に購入してみてください。
選択肢が多すぎてわからん!ってなったら私からおすすめできるのは一つ。
ずばり塾技です。
こちらは名前の通り、塾で習うような内容がまとまっているテキストです。
そのため少しレベルは高めですが、基礎が完璧になったら取り組んでよいテキストだと思います。
塾の人はこのようなことを学んでいるのかと知ることが出来ますし、単純に地力が上がります。
上位校を目指している人にはとてもおすすめです。
まとめ
中学数学ははやいうちに努力できた人が勝てる、選考有利なゲームです。
早め早めの対策をして自分の実力を高めていきましょう。
もし何か聞きたいことがあったり、私に家庭教師を依頼したい方はTwitterのDMまで相談してください。
ぜひ何でも質問待っています。